全日本空輸(ANA)のES選考通過のポイントを内定者ESの共通点から解説

未分類

この記事の目的

・この記事は、全日本空輸(ANA)へのエントリーシート(ES)の作成に不安を感じる方に向けて、書き方のポイントを解説します。

・ANAが求める人物像を踏まえ、エントリーシート(ES)通過者の書き方の共通点や具体的な記載例を紹介します。

ANAは高倍率ですので対策なしですとほぼ落ちます。

この記事では元大手人事の筆者がANA内定者のエントリーシートを分析し、注意点や合格へのコツをお伝えしているので、是非ご覧ください。

良くあるエントリーシート質問と回答のポイント

【質問】インターンプログラムへの志望理由(300字)

【回答ポイント】
良くありがちな回答として、「貴社について学びたい」や「貴社の業務を経験したい」というものがありますが、この回答だとほぼ落ちます。なぜかと言うと、企業がインターンを実施するのは、自社について教える為ではなく、より優秀で自社にマッチする人材を集める為だからです。この為、下記内容を回答に盛り込むことで通過確率を上げることができます。

・なぜANAである必要があるのか。を述べる。(理念、社風、社会貢献性等への共感)
・その理由を述べる。(自分の価値観や経験等)

【質問】自分を飛行機の部品に例えると(300字)

【回答ポイント】
少しトリッキーな質問ですが、この問いはきちんと、「なぜその部品なのか」を述べられていればOKです。そしてそのためにはしっかりと飛行機の部品一つ一つがどのような役割をしているかを学ぶ必要があります。また特に下記を意識するとさらに選考通過確率があがります。
・他の部品との比較を述べる。
・唯一無二の役割をしているような部品を選ぶ

【質問】ゼミ(研究室)のテーマ、または大学で特に興味を持って学んでいることについて記入してください(150字)

【回答ポイント】
この問いは単純に自分の学んでいることを記載するとほぼ落ちます。ANAの事業にどう生かせるのかが伝わるような書き方で記載をすると選考通過確率を上げることができます。

【質問】これまでに一番ワクワクした経験やエピソード(300字)

【回答ポイント】
この問いに回答する際に最も重視すべきポイントは、「ANAの求める人物像」であることを伝えられているかという点です。

(出典:ANA採用サイト

ANAの理念はこのようになっているので、例えば、「誰かの夢をかなえるお手伝いをした経験」や「挑戦し続けた経験」を書くことで選考通過確率を上げることができます。

内定者のエントリーシートの共通点

次に内定者エントリーシートの共通点について解説していきます。重要度が高い順に書いています。

ANAがどんな人材を採用しようとしているのかを理解する

ANAに限らず就活の選考を突破していく上で忘れてはいけないのが、志望企業はどんな人材を求めているかを常に意識するということです。あたりまえですが、相手が求めていいない人材は採用されません。
そして、相手が求めている人物像が何なのかを理解するためには、下記を実践すると良いでしょう。

・HPの入念なチェック
・説明会やインターンの参加
・OB訪問

HPに記載されている情報だけではなかなか具体的なところや重要度が分かりにくかったりします。少し手間ではありますが、HPにない生の情報の取得を頑張りましょう。

自分の強みや個性の内、ANAの求める人物像とマッチしているポイントを見つける

求める人物像がわかったら、自分とマッチするポイントを見つけましょう。例えばANAでは「挑戦し続ける」気持ちを持っている人物を求めています。自分の過去の経験の中で「挑戦し続けることで何かを成した経験」がないかを考えてみましょう。

ANAでないといけない理由を述べる

良くある、良くない例として、「グローバルで働きたいから」や「航空業界に興味がある」という理由でANAにエントリーをされる方がいますが、そのような理由ではほぼ落ちます。なぜなら人事からすると「それってANAでなくても良いよね」となってしまうからです。
理念や社風、事業の特徴などANAにしかない唯一無二の特徴を見つけて、それを志望理由に必ず入れるようにしましょう。

独自性のある回答になっている

たとえばガクチカで「アルバイトリーダーとして店舗の売上アップに貢献しました」というエピソードは一見良いようで、実はあまり良いエピソードではありません。なぜなら多くの就活生が似たようなエピソードを書いているからです。
ここにひと捻りを加えて独自エピソードにできると選考確率がグッと上がります。例えば「アルバイトリーダーとしてインバウンドのお客様の呼び込み施策を提案し実行した」というように、少しアレンジするだけで独自性が生まれてきます。

ANA向けESの書き方まとめ(重要事項チェックリスト)

以上まとめると下記3点がとても重要になってくるので、要チェックです。

・ANAの求める人物像と自分がマッチするポイントを記載できている
・他社ではなくANAでないといけない理由を記載できている
・独自性のある回答になっている

具体例をチェック

【志望動機編】(300字)

ANAグループの「安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で夢にあふれる未来に貢献します」という企業理念に強く共感し、特に「夢あふれる未来」創りへの貢献に深く感銘を受けました。(※←なぜANAか)大学時代の飲食店アルバイトリーダーの経験から、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、期待を超えるサービスを提供することに喜びを感じてきました。(※←なぜANAかの理由)インバウンドのお客様誘致施策では、お客様の視点に立ち、異文化理解を深めることで、より快適で記憶に残る体験を提供することを目指しました。(※←独自性)この経験を通じて、国籍や文化を超えて人々の夢を繋ぎ、未来への希望を育むANAの一員として、お客様の期待を超える「心の翼」となれるよう貢献したいと考え、志望いたしました。(※←結論)

【ガクチカ編】(300字)

大学生活で最も注力したのは、飲食店でのアルバイトリーダーとして、インバウンドのお客様により多く来店していただくための取り組みです。多様な文化やニーズをお持ちのお客様一人ひとりに「いつもお客様に寄り添う」という強い気持ち(※←ANAの理念との共通点)で向き合い、多言語メニューの作成や、個々の好みに合わせたおすすめコースの提案などを企画・実行しました。特に、お客様との対話を重視しニーズを丁寧に汲み取ることを大切にした結果、お客様の満足度が向上し、リピーターとして再来店してくださる方が増え、店舗全体の売上増加に大きく貢献することができました。この経験を通して、相手の立場に立って考え抜き、主体的に行動することの重要性を深く学びました。

【自己PR編】(300字)

私の強みは、相手のニーズを的確に捉え、主体的に行動することで課題解決に貢献できることです。飲食店でのアルバイトリーダーとして、インバウンドのお客様の満足度向上という目標に対し、「お客様に寄り添う」ことを軸に様々な施策を実行し、成果を上げました。(※←ANAが求める人物像との共通点)多文化理解への興味関心が高く、異文化を持つ人々とのコミュニケーションを積極的に図ることで、多様な価値観を理解する力を養ってきました。ANAの「安心と信頼」を大切にする姿勢と、「いつもお客様に寄り添う」という理念に共感し、貴社の一員としてお客様の「心の翼」となれるよう努めてまいります。(※←なぜANAなのか)

書き終わったらこれだけはチェック!(重要度順)

  • なぜANAなのかが伝わっているか
  • 自分の個性(独自性)は伝わっているか
  • 文章構成は分かりやすくPREP法(結論→理由→具体例→結論)などの基本的な構成で記載されているか

いかがでしたでしょうか。ANAは非常に合格難易度の高い企業になっています。早いうちから情報収集に努め万全の態勢で選考に挑みましょう。

【運営者紹介】
・元大手人事の就活ドクター
時価総額2兆円超の大手企業で人事採用の要職を担い、年間1000件以上の書類選考、100件以上の最終面接を担当。人事の内部を知り尽くした視点から、選考を突破するための本質的な対策、そして「本当にいい会社」の見極め方を発信。あなたの就活に、確かな診断と処方箋を。

タイトルとURLをコピーしました