この記事の目的
・この記事は、富士フイルム(事務系)へのエントリーシート(ES)作成に不安を感じる方に向けて、書き方のポイントを解説します。
・富士フイルムが求める人物像を踏まえ、エントリーシート(ES)通過者の書き方の共通点や具体的な記載例を紹介します。
富士フイルムは多岐にわたる事業を展開しており、事務系職種も高い競争率が予想されます。対策なしに臨むと、ほぼ落ちます。
この記事では、元大手人事の筆者が、富士フイルムの内定者のエントリーシートを分析し、注意点や合格へのコツをお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。
富士フイルムでよく聞かれるエントリーシートの質問と回答ポイント
【質問】大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか。その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだかや、その想いの実現に向けてどのように行動したか、取り組みの結果を踏まえてお書きください。
【回答ポイント】
この質問では、単に経験の内容を知りたいのではなく、あなたがどのような価値観を持ち、どのように主体的に行動し、そこから何を学び、成長に繋げているのかを見ています。富士フイルムの求める人物像にある「自ら考え行動する人」「成長と変化に挑む人」に合致するかどうかを意識しましょう。結果の大小よりも、プロセスにおけるあなたの思考力や行動力、そして学びを具体的に記述することが重要です。
また、富士フィルムの様な大手企業の場合、良くありがちな「結果」を書くとほぼ落ちます。その為、落ちない為には下記の様な要素を必ず盛り込みましょう。
(重要度が高い順に並べています。)
・過去最高や前年比1.5倍など客観的な成果
・最年少でアルバイトリーダーになったなど客観的に判断できる事象
・初の試みに挑戦など、客観的にみても困難への挑戦であることがわかる内容

(出典:富士フィルムグループ採用サイト)
【質問】今までに直面した一番大きな困難は何ですか。その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかをお書きください。
【回答ポイント】
この質問は、あなたの問題解決能力やストレス耐性、そして困難から学びを得て成長する力を測るものです。困難の大きさを誇張するのではなく、どのように状況を分析し、どのような主体的な行動を取り、その結果何を得たのかを具体的に説明しましょう。富士フィルムの求める人物像にもあるように「ホスピタリティとチャレンジ精神!」をアピールできると良いでしょう。
【質問】あなたにとって、仕事とは何ですか。あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえてお書きください。
【回答ポイント】
この質問は、あなたの仕事観や価値観と、富士フイルムの企業理念・パーパスや求める人物像との親和性を見るものです。富士フイルムグループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」や、お客様への貢献を重視する姿勢を踏まえ、あなたが仕事を通して何を実現したいのか、どのような価値を提供したいのかを、自身の価値観と結びつけて具体的に述べましょう。
富士フイルム内定者のエントリーシートの共通点
富士フイルムのES選考を突破するために重要な共通点を解説します。
富士フイルムがどんな人材を採用しようとしているのかを理解する
選考を突破する上で最も重要なことは、富士フイルムがどのような人物を求めているのかを常に意識することです。求める人物像を理解するために、以下の点を徹底的に確認しましょう。
・HPの隅々までのチェック
企業理念、事業内容、ニュースリリース、採用情報などを詳細に確認します。
・説明会やインターンシップへの参加
可能な限り参加し、社員の方々の話を聞き、社風を感じましょう。
・OB/OG訪問
実際に働いている社員の方から、仕事のやりがいや大変さ、社風などを直接聞くことが有効です。
自分の強みや個性の内、富士フイルムの求める人物像とマッチしているポイントを見つける
求める人物像を理解したら、自身の経験や強みの中から、富士フイルムが重視する要素と合致する点を探し出しましょう。例えば、富士フイルムは「自ら考え行動する人」「成長と変化に挑む人」を求めています。過去の経験から、主体的に行動した経験や、困難を乗り越えて成長した経験を掘り下げてみましょう。
富士フイルムでなければならない理由を明確にする
「事務系の仕事がしたい」「安定した企業で働きたい」といった理由だけでは、選考を通過することは難しいでしょう。富士フイルムの企業理念、事業内容、社風、技術力など、他の企業にはない独自の魅力を見つけ、なぜ富士フイルムでなければならないのかを明確に述べることが重要です。
独自性のある回答にする
多くの就活生が似たような経験や自己PRを語る中で、いかにあなたの個性を際立たせるかが重要になります。例えば、「アルバイトで売上向上に貢献した」という経験も、どのような課題意識を持ち、どのような独自の工夫をしたのかを具体的に記述することで、オリジナリティのあるエピソードに昇華させることができます。
富士フイルム向けESの書き方まとめ(重要事項チェックリスト)
以上の点を踏まえ、エントリーシート作成において特に重要な3つのポイントを再確認しましょう。
・富士フイルムの求める人物像と、自身の強みや経験がどのようにマッチしているかを明確に記述できているか。
・なぜ他の企業ではなく、富士フイルムでなければならないのかという理由を、具体的な根拠に基づいて説明できているか。
・ 自身の個性や考え方が伝わる、独自性のある内容になっているか。
具体例をチェック
ここでは、上記のポイントを踏まえたエントリーシートの回答例をご紹介します。
【質問:大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだこと】の場合
!工夫ポイント!
・数字を用いて客観性をアピール
・富士フィルムの求める人物像との共通点をアピール
大学時代に所属したアカペラサークルでの観客動員数増加への挑戦に最も注力しました。長年学内関係者のみが中心で、平均動員数が50名程度に留まっていた演奏会の状況を打破し、「より多くの人に感動を届けたい」という強い想いから、地域住民をターゲットとした新たな演奏会を企画。地域イベントへの出演交渉、SNSでの積極的な情報発信、近隣の他大学アカペラサークルとの合同演奏会の開催など、従来の枠にとらわれない集客施策を主体的に実行しました。各施策では、詳細なターゲット分析に基づき、地域イベントでは子供向けの選曲を増やし、SNSでは演奏動画に加えメンバーの個性や練習風景を積極的に発信するなど、親近感と興味を引く工夫を凝らしました。これらの多角的な施策の結果、地域からの新規来場者を大幅に獲得し、最終的な動員数は前年比1.8倍の90名となり、サークル史上過去最高を記録しました。アンケートでも「感動した」「また聴きたい」といった好意的な意見を多数いただき、「お客様第一」を掲げ、新たな価値提供を目指す富士フイルムの姿勢と共通する、相手の視点に立った行動を体現できたと実感しています。この経験から、固定観念を打破し、データに基づいた分析と主体的な行動によって、大きな成果を生み出せることを学びました。主体的な行動と目標達成への挑戦を通して成果を上げた経験は、「自ら考え行動する人」「成長と変化に挑む人」という求める人物像に合致すると確信しています。
【質問:今までに直面した一番大きな困難】の場合
!工夫ポイント!
・初めての試みに挑戦したことをアピール
・富士フィルムの求める人物像との共通点をアピール
大学3年次の研究室で、研究成果発表会直前に実験が停滞し、十分なデータが得られなかったことが最大の困難でした。「何としても成果を出したい」という強い意志のもと、原因究明のため文献調査や教授との議論を重ねましたが、打開策は見出せませんでした。そこで、既存の研究方法に固執せず、複数の実験アプローチを試みるという大胆な方針転換を主体的に行いました。具体的には、関連性の高い過去の論文を徹底的に分析し、新たな仮説を構築。先生や先輩方に積極的に相談し、実験条件の微調整を繰り返しました。試行錯誤の末、これまで見過ごしていた視点に気づき、最終的に発表会に間に合う形で一定の成果を出すことができました。この経験を通じて、予期せぬ困難に直面しても諦めずに粘り強く思考し、周囲の協力を得ながら主体的に解決策を探る力を磨きました。この経験は、「成長と変化に挑む人」として、変化を恐れず挑戦する富士フイルムの求める人物像に合致していると確信しています。
【質問:あなたにとって、仕事とは何ですか】の場合
!工夫ポイント!
・実体験のエピソードを交えて富士フィルムの求める人物像との共通点をアピールすることで説得度を上げる
私にとって仕事とは、自身の知識・経験・情熱を活かし、社会に貢献することで、人々に笑顔と喜びを広げる活動です。富士フイルムグループの「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」というパーパスに強く共感し、事務系の仕事においても、日々の業務を通じて社内外の多様な人々を支え、円滑な連携を生み出すことで、最終的にはお客様の満足、ひいては笑顔の創出に繋がると信じています。大学時代のボランティア活動で、参加者の笑顔を見た時の喜びは、私の仕事観の原点です。「お客様第一」をモットーに、常にお客様の立場に立ち、期待を超える価値を提供することで、お客様のビジネス発展に貢献したいという富士フイルムの姿勢に深く共感しています。自身の主体性とチャレンジ精神を発揮し、変化を恐れず成長し続けることで、「地球上の笑顔の回数を増やしていく」という貴社のパーパス実現に貢献したいと考えています。私の仕事観は、社会への貢献を通じて笑顔を生み出すという点で、富士フイルムの理念と強く結びついています。
書き終わったらこれだけはチェック!(重要度順)
・なぜ富士フイルムでなければならないのか、その理由が明確に伝わっているか。
・あなたの個性や強みが、富士フイルムの求める人物像と結びつけて具体的に伝わっているか。
・質問に対して、PREP法(結論→理由→具体例→結論)などを用いて、分かりやすく論理的な文章構成になっているか。
いかがでしたでしょうか。富士フイルムの事務系職種の選考は、高い競争率が予想されますが、しっかりと対策を行うことで内定を掴むことは可能です。この記事で解説したポイントを参考に、自身の経験や想いを深く掘り下げ、熱意のこもったエントリーシートを作成してください。応援しています!
【運営者紹介】
元大手人事の就活ドクター
時価総額2兆円超の大手企業で人事採用の要職を担い、年間1000件以上の書類選考、100件以上の最終面接を担当。人事の内部を知り尽くした視点から、選考を突破するための本質的な対策、そして「本当にいい会社」の見極め方を発信。あなたの就活に、確かな診断と処方箋を。
コメント