【元人事監修】メルカリ内定者 ES解説

エントリーシート(ES)

この記事の目的

・この記事は、メルカリへのエントリーシート(ES)作成に不安を感じる方に向けて、書き方のポイントを解説します。

・メルカリが求める人物像を踏まえ、エントリーシート(ES)通過者の共通点や具体的な記載例を紹介します。

メルカリは、「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」というミッションのもと、フリマアプリ「メルカリ」を展開しています。メルカリは非常に高い競争率の為、対策なしに挑むと、ほぼ落ちるでしょう。

この記事では、元大手人事による監修のもと、メルカリの内定者のエントリーシートを分析し、ES作成時の注意点や選考通過へのコツをお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。

(出典:メルカリ公式サイト

メルカリでよく聞かれるエントリーシートの質問と回答ポイント

【質問】半年以内でこれは良い!と思ったインターネットサービスとその理由を教えてください。

【回答ポイント】
この質問は、あなたの情報感度、サービスへの洞察力、そしてメルカリの「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」や「Move Fast(はやく動く)」といったバリューに通じる「好奇心と向上心」を知るためのものです。単にサービス名を挙げるだけでなく、なぜ「良い」と感じたのかという独自の視点や、そのサービスのどのような点が優れているのかを具体的に分析して記述しましょう。ユーザー体験、ビジネスモデル、テクノロジーの活用方法など、多角的な視点から理由を語ることで、あなたの専門性や論理的思考力をアピールできます。メルカリのサービス改善にも貢献できるような視点を示すことが重要です。

【質問】開発の経験があれば具体的にご記入ください。(インターンシップ・アルバイト・課外活動等)また、どのようなチーム構成、人数でその中であなたがどんな役割をしていたかご記入ください。

【回答ポイント】
この質問は、あなたの具体的な開発スキル、チームでの協業経験、そしてメルカリの「All for One(全ては成功のために)」や「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」といったバリューを体現できるかを知るためのものです。開発経験の有無に関わらず、技術的な学び、課題解決へのアプローチ、チームでの役割と貢献度を具体的に記述しましょう。特に、困難に直面した際にどのように「Go Bold(大胆にやろう)」に挑戦し、「Move Fast(はやく動く)」ことで解決し、チーム全体で「大きな成功」に貢献したのかを明確に語ることが重要です。個人のスキルだけでなく、チームの一員としての「協調性」や「コミットメント」をアピールしましょう。

【質問】メルカリの改善点を教えてください。

【回答ポイント】
この質問は、あなたのサービスへの深い理解、課題発見能力、そして「Go Bold(大胆にやろう)」や「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」といったバリューに基づいた「当事者意識」を知るためのものです。単なる批判ではなく、メルカリのサービスを「自らがユーザー」として深く使い込んだ上で、「なぜそう思うのか」という根拠を明確に示し、具体的な改善策を提案しましょう。その改善点がユーザー体験やメルカリのミッション「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」にどう貢献するかを論理的に語ることが重要です。失敗を恐れずに提案し、物事を素早く前進させるという「Move Fast」の精神も意識できると良いでしょう。

メルカリ内定者のエントリーシートの共通点

次に、メルカリの内定者がエントリーシートで共通して意識していたポイントを解説します。重要度が高い順に記載します。

「ミッションへの共感」「バリューの体現」「カルチャーフィット」の3点を書くこと

選考を突破する上で最も重要なことは、メルカリの「ミッションへの共感」「バリューの体現」「カルチャーフィット」の3点を常に意識することです。メルカリは、これらの要素を非常に重視しています。

・ミッションへの共感: 「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」というミッションに対し、あなたが個人的にどのように共感し、その実現に貢献したいのかを具体的なエピソードと共に語りましょう。
・バリューの体現: 「Go Bold」「All for One」「Be a Pro」「Move Fast」といったメルカリのバリューを、自身の過去の経験(学業、アルバイト、課外活動など)の中でどのように実践してきたかを具体的に示しましょう。単にバリュー名を羅列するのではなく、そのバリューを行動に移した際の困難や学び、成果を詳細に記述することが重要です。そしてそれらバリューをメルカリの事業でどう活かせるのかの記述もあればベストです。
・カルチャーフィット: メルカリのオープンでフラットな社風や、失敗を恐れずに挑戦を奨励する文化に、あなたがどのように馴染み、貢献できるかをアピールしましょう。

スキルの再現性を意識すること

メルカリが求める人物像は、現在のスキルだけでなく、そのスキルが将来メルカリの環境で再現され、さらに成長できるかという「スキルの再現性」を重視しています。あなたの経験から得られたスキルや学びが、メルカリの事業や課題に対し、どのように活かされ、さらに発展していくかを論理的に示しましょう。例えば、開発経験がある場合、使用言語やフレームワークだけでなく、その開発プロセスで得た問題解決能力や学習意欲が、メルカリのスピード感ある開発環境でどう応用できるかを具体的に記述することが重要です。

メルカリ向けESの書き方まとめ(重要事項チェックリスト)

以上の点を踏まえ、メルカリのエントリーシート作成において特に重要な3つのポイントを再確認しましょう。

・メルカリのミッション「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」への強い共感と、あなたがその実現にどう貢献したいかが明確に記述できているか。

・メルカリのバリュー「Go Bold」「All for One」「Be a Pro」「Move Fast」を、自身の具体的な経験を通して体現できているか。また、カルチャーフィットしていることが伝わるか。

・自身の経験から得られたスキルが、メルカリの環境で再現性があり、成長に繋がることを論理的に示せているか。

具体例をチェック

ここでは、上記のポイントを踏まえたメルカリのエントリーシートの回答例をご紹介します。

【質問】半年以内でこれは良い!と思ったインターネットサービスとその理由を教えてください。

【工夫ポイント】
・単なる使用感だけでなく、サービスのビジネスモデルやユーザー体験への洞察力を示す。
・メルカリのバリュー(Be a Pro、Move Fastなど)に通じる視点でサービスを評価する。
・具体的な理由を論理的に記述し、自身の情報感度と分析力をアピールする。

 【回答例】
半年以内で良いと感じたインターネットサービスは、〇〇(サービス名)です。このサービスは、SNS投稿で共有された情報をAIが自動で整理・要約し、ユーザーにパーソナライズされた情報を提供するというものです。単なる情報収集ツールではなく、情報の過多という現代の課題に対し、AIの力を活用して効率的かつ高品質な情報体験を提供している点に魅力を感じました。特に、短い時間で多くの情報を得られるため、特にZ世代の「タイパ」ニーズに応えていると思います。このサービスは、ユーザーが求める価値を深く理解し、既存の枠にとらわれず「Go Bold」に新しい体験を創造している点で、メルカリのサービス改善にも繋がる示唆を与えてくれると感じています。

【質問】開発の経験があれば具体的にご記入ください。(インターンシップ・アルバイト・課外活動等)また、どのようなチーム構成、人数でその中であなたがどんな役割をしていたかご記入ください。

【工夫ポイント】
・開発経験の具体的な内容と、技術的な学びを明確にする。
・チームでの役割と貢献度、「All for One」の精神での協業を示す。
・困難への「Go Bold」な挑戦や「Move Fast」な解決プロセスを盛り込む。

 【回答例】
 大学の課外活動で、地域の中小企業向けにWebサイトを開発するプロジェクトに携わりました。チームは5名(私:フロントエンド担当、バックエンド1名、デザイナー2名、プロジェクトマネージャー1名)で構成されていました。私は主にユーザーインターフェースの実装を担当しましたが、納期が迫る中でバックエンドの進捗が遅れるという困難に直面しました。そこで私は、自身の専門外ではありましたが、「All for One」の精神でバックエンドメンバーと密に連携し、共通の課題解決のため、フロントエンド実装と並行して簡易的なAPI連携部分のテスト環境構築を「Go Bold」に提案・実行しました。結果、プロジェクトを遅延なく完了させ、企業からは「顧客志向のWebサイト」と高評価をいただきました。この経験を通じて、自身の専門性を活かしつつ、チーム全体の成功のために「Move Fast」に行動し課題を解決する重要性を学びました。

【質問】メルカリの改善点を教えてください。

【工夫ポイント】
・メルカリのサービスを深く利用していることを前提に、具体的な改善点を提示する。
・改善提案が、ユーザー体験やメルカリのミッションにどう貢献するかを論理的に語る。
・単なる結果ではなく、そこに至るまでの工夫の過程を丁寧に記述する。

 【回答例】
メルカリの改善点として、出品時の「商品状態の認識ずれ」によるトラブル軽減を提案します。現状、商品状態は選択式ですが、ユーザー間で認識に差が生じトラブルに繋がることがあります。改善策として、AIを活用した「画像からの状態自動解析&推奨コメント機能」を提案します。出品者が画像をアップロードする際に、AIが傷や汚れを検知し、適切な状態表示と説明文の候補を自動生成する機能です。これにより、出品者の手間を減らしつつ、購入者への情報提供の正確性が向上し、双方の「安心」に繋がると考えます。この改善は、「あらゆる価値を循環させる」というミッションにおいて、よりスムーズで信頼性の高い取引体験を提供し、さらなる可能性を広げることに貢献すると確信しています。

書き終わったらこれだけはチェック!(重要度順)

・メルカリのミッション「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」への強い共感と、あなたがその実現にどう貢献したいかが明確に記述できているか。
・メルカリのバリュー「Go Bold」「All for One」「Be a Pro」「Move Fast」を、自身の具体的な経験を通して体現できているか。また、カルチャーフィットしていることが伝わるか。
・自身の経験から得られたスキルが、メルカリの環境で再現性があり、成長に繋がることを論理的に示せているか。

いかがでしたでしょうか。メルカリの選考は、高い競争率が予想されますが、しっかりと対策を行うことで内定を掴むことは可能です。この記事で解説したポイントを参考に、自身の経験や想いを深く掘り下げ、熱意とメルカリへの適性が伝わるエントリーシートを作成してください。応援しています!

【運営者紹介】
元大手人事の就活ドクター
時価総額2兆円超の大手企業で人事採用の要職を担い、年間1000件以上の書類選考、100件以上の最終面接を担当。人事の内部を知り尽くした視点から、選考を突破するための本質的な対策、そして「本当にいい会社」の見極め方を発信。あなたの就活に、確かな診断と処方箋を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました