この記事の目的
・ここの記事は、三菱UFJ銀行へのエントリーシート(ES)作成に不安を感じる方に向けて、書き方のポイントを解説します。
・三菱UFJ銀行が求める人物像を踏まえ、エントリーシート(ES)通過者の共通点や具体的な記載例を紹介します。
三菱UFJ銀行は、「世界が進むチカラになる。」という企業理念のもと、変化の速い時代において、すべてのステークホルダーが課題を乗り越え、持続可能な未来へと進むための「チカラ」となることを存在意義としています。金融のプロとして「成長」と「挑戦」を続けられる人を求めており、エントリーシート選考においても非常に高い競争率が予想されます。対策なしに挑むと、ほぼ落ちるでしょう。
この記事では、元大手人事による監修のもと、三菱UFJ銀行の内定者のエントリーシートを分析し、ES作成時の注意点や選考通過へのコツをお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。
三菱UFJ銀行でよく聞かれるエントリーシートの質問と回答ポイント
【質問】どのような幼少期を過ごしてきたか
【回答ポイント】
この質問では、あなたの人間性や価値観の形成過程、そして三菱UFJ銀行が求める「金融のプロ」としての素養や「成長」の基盤を知りたい意図があります。単なる思い出話の羅列ではなく、幼少期の経験が今のあなたにどう繋がっているのか、特に課題への向き合い方、挑戦への意欲、人との関わり方など、あなたの個性や強みが育まれたエピソードを具体的に記述しましょう。未来に向けた「成長」と「挑戦」を支えるあなたの人間力を示すことが重要です。
【質問】学生生活における行動事実を具体的に(いつ、どこで、何を、どうしたか、結果)
【回答ポイント】
この質問は、あなたの具体的な行動力、課題解決能力、そして「成長」と「挑戦」の姿勢を知るためのものです。単に活動内容を述べるだけでなく、「いつ、どこで、何を、どうしたか、結果」を明確に示し、あなたが目標達成のためにどのような困難に直面し、それに対してどのように「変化を先取り」し、「挑戦」を続け、周りを巻き込みながら解決したのかを具体的に語ることが重要です。金融のプロとして求められる論理的な思考力と、行動の根拠を示すことで、説得力を高めましょう。
【質問】入行後に挑戦したい業務やどのようなキャリアを歩んでいきたいか
【回答ポイント】
この質問は、あなたの入行意欲、企業理解、そしてMUFGでどのようにキャリアを築き、社会に貢献したいのかを知るためのものです。三菱UFJ銀行の企業理念である「世界が進むチカラになる。」、そして求める人物像である「金融のプロ」「成長と挑戦」を深く理解し、なぜMUFGでなければならないのかという強い志望動機と、自身の強みをどのように活かし、どのような業務に挑戦し、社会に貢献したいのかを具体的に述べましょう。漠然とした目標ではなく、将来の社会課題や顧客ニーズを見据え、MUFGの持つ広大なフィールドで真のプロフェッショナルとして「成長」し「挑戦」し続けるキャリアパスを示すことが重要です。
三菱UFJ銀行内定者のエントリーシートの共通点
次に、三菱UFJ銀行の内定者がエントリーシートで共通して意識していたポイントを解説します。重要度が高い順に記載します。
三菱UFJ銀行がどんな人材を採用しようとしているのかを理解する
選考を突破する上で最も重要なことは、三菱UFJ銀行がどのような人物を求めているのかを常に意識することです。求める人物像(「金融のプロ」「成長と挑戦」「人間力」「スキル・専門性」「社会貢献」)を理解するためには、下記を実践しましょう。
・HPの隅々までのチェック: 企業理念(世界が進むチカラになる。)、事業戦略、IR情報、SDGsへの取り組み、ニュースリリース、採用情報などを詳細に確認します。特にMUFGが社会や顧客の課題解決にどう貢献しているのか、具体的な事例から読み解きましょう。
・説明会やインターンシップへの参加: 可能な限り参加し、社員の方々の話を聞き、社風や仕事への向き合い方、そして「成長」と「挑戦」の文化がどのように現場で活かされているのかを感じましょう。
・OB/OG訪問: 実際に働いている社員の方から、仕事のやりがいや大変さ、社風などを直接聞くことが非常に有効です。特に、若手のうちから挑戦できる環境や、プロフェッショナルとしてどのようにスキル・専門性を磨いているのかを知ることは重要です。
自分の強みや個性の内、三菱UFJ銀行の求める人物像とマッチしているポイントを見つける
三菱UFJ銀行の求める人物像(「金融のプロ」「成長と挑戦」「人間力」「スキル・専門性」「社会貢献」)を理解したら、自身の経験や強みの中から、これらの要素と合致する点を探し出しましょう。過去の経験を振り返り、「困難な目標に自ら挑戦し、成長した経験」「変化を恐れず、新しい知識やスキルを習得した経験」「チームで協力し、大きな成果を出した経験(人間力)」「社会課題の解決に貢献した経験」などを具体的に洗い出します。

(出典:採用サイト)
三菱UFJ銀行でなければならない理由を明確にする
「金融業界に興味がある」「大手企業で働きたい」といった理由だけでは、選考を通過することは難しいでしょう。「自分の経験となぜ銀行なのか、なぜ三菱UFJ銀行なのか、なぜこの職種なのかを関連性を持たせて書く」ことが重要です。三菱UFJ銀行の企業理念、独自の事業展開、社会貢献への取り組みなど、他の金融機関にはない独自の魅力を見つけ、「なぜ三菱UFJ銀行を志望しているのかを三菱UFJ銀行の強みを含めた形で書く」ことが重要です。「世界が進むチカラになる。」という理念に共感した具体的なエピソードや、MUFGの特定の事業やサービスへの強い関心を盛り込むと良いでしょう。
独自性のある回答にする
多くの就活生が似たような経験や自己PRを語る中で、いかにあなたの個性を際立たせるかが重要になります。「文章が支離滅裂にならないように、論理的に書くこと」を強く意識しましょう。具体的な行動事実(いつ、どこで、何を、どうしたか、結果)を明確にし、あなたならではの考え方や工夫の過程を丁寧に書くことで、オリジナリティのあるエピソードに昇華させることができます。具体的な数値や独自の視点を盛り込むことで、他の応募者との差別化を図りましょう。
三菱UFJ銀行向けESの書き方まとめ(重要事項チェックリスト)
以上の点を踏まえ、三菱UFJ銀行のエントリーシート作成において特に重要な3つのポイントを再確認しましょう。
・自分の経験と、なぜ銀行なのか、なぜ三菱UFJ銀行なのか、なぜこの職種なのかを関連性を持たせて具体的に記述できているか。
・なぜ三菱UFJ銀行を志望しているのかを、三菱UFJ銀行の企業理念や強みを含めた形で具体的に説明できているか。
・文章が支離滅裂にならないように、論理的に書かれているか。自身の個性や考え方が伝わる、独自性のある内容になっているか。
具体例をチェック
ここでは、上記のポイントを踏まえた三菱UFJ銀行のエントリーシートの回答例をご紹介します。
【質問】どのような幼少期を過ごしてきたか
【工夫ポイント】
・幼少期の具体的な経験を挙げ、それが現在の人間性や強み、行動原理にどう繋がっているかを明確にする。
・三菱UFJ銀行が求める「成長」や「挑戦」の姿勢、人間力の土台をアピールする。
・単なる事実の羅列ではなく、内省と学びの視点を加える。
【回答例】
幼少期は、好奇心旺盛で、失敗を恐れずに様々なことに挑戦する日々でした。特に、小学校時代に地域の子ども会で企画した廃材を使った秘密基地づくりでは、設計図通りにいかない困難に直面しながらも、仲間と協力して解決策を模索し、完成させた時の達成感が忘れられません。この経験を通じて、目標に向かって粘り強く挑戦すること、そして周囲を巻き込みながら課題を乗り越えることの重要性を学びました。この「挑戦を楽しみ、成長する」という姿勢は、金融のプロとして社会やお客さまの未来のために変化を先取りし、貢献したいという現在の私の原点となっています。
【質問】学生生活における行動事実を具体的に(いつ、どこで、何を、どうしたか、結果)
【工夫ポイント】
・行動の背景、具体的な役割、行動内容、結果を「いつ、どこで、何を、どうしたか、結果」のフレームワークで明確に記述する。
・三菱UFJ銀行が求める「成長」と「挑戦」、課題解決能力、論理的思考力をアピールする。
・困難な状況とその克服、具体的な工夫点を盛り込み、説得力を持たせる。
【回答例】
大学3年次、所属するテニスサークルの新歓イベントで、参加者数が前年比30%減という課題に直面しました。私は幹事として、原因を「SNSでの情報発信不足」と「初心者向けの体験企画の欠如」だと論理的に分析しました。そこで、既存のSNSアカウントの運用に加え、初心者でも楽しめる「ゼロから始めるテニス体験会」を企画。集客のため、学内でのポスター掲示や友人を巻き込んだ個別声かけも徹底しました。結果、新歓イベントの参加者は前年比120%に回復し、サークル加入者数も20%増加しました。この経験から、課題の本質を見極め、変化を恐れずに行動することで、困難な状況でも目標を達成できることを学びました。
【質問】入行後に挑戦したい業務やどのようなキャリアを歩んでいきたいか
【工夫ポイント】
・三菱UFJ銀行の企業理念「世界が進むチカラになる。」と、自身のキャリアビジョンを結びつける。
・「金融のプロ」「成長と挑戦」「社会貢献」といった求める人物像の要素を具体的に盛り込む。
・挑戦したい業務内容を具体的に示し、入行後のキャリアパスのイメージを明確にする。
【回答例】
入行後は、まずは法人営業として、日本経済を支える企業の成長に貢献したいと考えています。特に、中小企業が抱える資金調達や事業承継といった経営課題に対し、単なる融資に留まらず、MUFGが持つ幅広いソリューションを組み合わせた最適な提案を行うことに挑戦したいです。顧客の課題を深く理解し、共に未来を創造していく「金融のプロフェッショナル」として「世界が進むチカラになる」という理念を体現したいです。将来的には、環境問題や社会課題を解決するためのサステナブルファイナンスの専門性を高め、グローバルな視点から新しい金融サービスを企画・実行できる人材へと成長し、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。
書き終わったらこれだけはチェック!(重要度順)
・自分の経験と、なぜ銀行なのか、なぜ三菱UFJ銀行なのか、なぜこの職種なのかを関連性を持たせて具体的に記述できているか。
・なぜ三菱UFJ銀行を志望しているのかを、三菱UFJ銀行の企業理念「世界が進むチカラになる。」や強みを含めた形で具体的に説明できているか。
・文章が支離滅裂にならないように、論理的に書かれているか。自身の個性や考え方が伝わる、独自性のある内容になっているか。
いかがでしたでしょうか。三菱UFJ銀行の選考は、高い競争率が予想されますが、しっかりと対策を行うことで内定を掴むことは可能です。この記事で解説したポイントを参考に、自身の経験や想いを深く掘り下げ、熱意と三菱UFJ銀行への適性が伝わるエントリーシートを作成してください。応援しています!
【運営者紹介】
元大手人事の就活ドクター
時価総額2兆円超の大手企業で人事採用の要職を担い、年間1000件以上の書類選考、100件以上の最終面接を担当。人事の内部を知り尽くした視点から、選考を突破するための本質的な対策、そして「本当にいい会社」の見極め方を発信。あなたの就活に、確かな診断と処方箋を。
コメント